文学
CATEGORY

文学

  • 2025年9月1日
  • 2025年9月1日

【空席あり】10/25(土)ジョージ・オーウェル『1984年』~政治権力の極北、全体主義のイデア(ディストピア特集)

「党の規律が要求すれば黒は白だと認識する。然しそれは又、黒は白と信じ込む能力であり、更に黒は白だと認識する能力であり、そして其の反対をかつて忘れてしまう能力を意味する」 ジョージ・オーウェル『1984年』早川書房、1988年、273頁。 今回は、ディ […]

  • 2025年9月1日
  • 2025年9月14日

【空席あり】10/12(日)中島敦「山月記」~人、詩、夢~「汝、なにゆえ虎となるや」(中島敦特集アンコール企画)【初心者大歓迎】

「分からぬ。全く何事も我々には判らぬ。理由も分からずに押しつけられたものを大人しく受け取って、理由も分からずに生きていくのが、我々生きもののさだめ(・・・)・・・だ。」 本編より 作家 中島敦(1909-1942年)の短編「山月記」をテーマに哲学カフ […]

  • 2025年9月1日
  • 2025年9月1日

【空席あり】10/12(日)中島敦『光と風と夢』~スティーヴンソンがサモアで見たもの(中島敦特集⑤)【初心者大歓迎】

作家 中島敦(1909-1942年)の中編「光と風と夢」(原題は「ツシタラの死」)をテーマに哲学カフェ(読書会)を開催します。 中島敦作品での開催は、これで当会では5回目となります。 さて、本作は、『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』で知られる英国の作 […]

  • 2025年8月3日
  • 2025年9月13日

【空席あり】9/21(日)ミヒャエル・エンデ『モモ』~時間、資本、物語、想像力~「私たちは遊びをする最後の人間なのか?」【初心者大歓迎】

「おまえたちは、遊びや物語をするさいごの人間になるだろう」 『モモ』岩波書店、337頁 今回は、ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデ(1929-1995年)の代表作である『モモ』をテーマに哲学カフェを開催します。 言わずと知れた、児童文学のロングセ […]

  • 2025年5月2日
  • 2025年6月16日

【終了】6/15(日)中島敦『名人伝』~芸道の真髄とは?真の「名人」とは?(中島敦特集④)【初心者大歓迎】

「紀(きし)昌(ょう)は慄然とした。今にして始めて芸道の深淵を覗き得た心地であった」 (『名人伝』より) 作家・中島敦(1909-1942年)の短編「名人伝」をテーマに、哲学カフェを開催します。 中島敦は、過去、「山月記」「文字禍」を開催、いずれも好 […]

  • 2025年5月2日
  • 2025年6月16日

【終了】6/15(日)中島敦『わが西遊記』(悟浄出世&悟浄歎異)~ある妖怪の哲学的手記(中島敦特集③)

「彼は火種。世界は彼の為に用意された薪。世界は彼に依って燃やされる為に在る。」 (「悟浄歎異」より) 作家・中島敦(1909-1942年)の連作「わが西遊記」をテーマに、哲学カフェを開催します。 「わが西遊記」は「悟浄出世」「悟浄歎異」の2篇から構成 […]

  • 2025年4月1日
  • 2025年5月18日

【終了】5/18(日)遠藤周作『深い河』~贖罪、信仰、救済、そしてガンジス河

「神は色々な顔を持っておられる。ヨーロッパの教会やチャペルだけでなく、ユダヤ教徒にも仏教の信徒のなかにもヒンズー教の信者にも神はおられると思います」 遠藤周作『深い河』講談社、2021年、204頁。 クリスチャンで作家の遠藤周作の「神」をテーマにした […]

  • 2025年3月2日
  • 2025年4月27日

【終了】4/27(日)カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』~人類が超えてしまった一線と人間の尊厳

「かわいそうな子たち。あんな目論見だの計画だので、結局、わたしたちは何ということをしたのかしら…。」 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』早川書房、2017年、388頁。 英国を代表する作家カズオ・イシグロの長編小説『わたしを離さないで』をテーマに […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年4月27日

【終了】4/27(日) マーガレット・アトウッド『侍女の物語』『誓願』~トランプ政権下のアメリカは、ギレアデ前夜か?(ディストピア読書会)

「あなたなら彼らのために天国を創ることもできるかもしれません。わたしたちはそのためにあなたを必要としているのです。わたしたちは地獄なら自分たちで創れるのですから。」 『侍女の物語』早川書房、2017年、357頁。 今回は、カナダを代表する作家マーガレ […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年3月9日

【終了】3/9(日) ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』~知識と悲しみ、無知と愛、科学と幸福【初心者大歓迎】

「知恵多ければ悲しみも多い。知識は悲しみに比例する。」 映画「アンドレイ・ルブリョフ」(タルコフスキー監督)より 言わずと知れたダニエル・キイスによるSF小説の金字塔です。 ここであえて、あらすじを紹介するまでもない、不朽の名作です。 主人公チャーリ […]