哲学カフェの主宰者は「先生」なの?

classroom

哲学カフェで、たまに見る光景なんですが、

「●●先生!」と、参加者が主宰者に呼び掛ける光景。

なんか、違和感あるんですよね。

哲学カフェの主宰者って、「先生」なんですか?

先生、てことは、何かを教える立場、ってことですよね。中国語じゃない限り(笑)。

哲学に師弟関係は成立しますが(ソクラテスとプラトンの昔から)、哲学カフェはどうでしょう?

大学の研究室、哲学史プロパーにおいては、これは容易に成立します。

だって、教育・研究機関だから。

何かしらアカデミックなことを教授している関係があります。

行われているのは、哲学史研究なので、学問的訓練の必要から先生-生徒の関係が必須になります。

対して、哲学カフェは、市井の人たちが集まって、哲学対話を試みる場であって、そこにアカデミックな保障がどこにもない。

アカデミックな世界は哲学史研究なので、学問的訓練の必要から先生-生徒の関係が必須になります。

(中には大学の教員・研究者の方がやってたりするので、それはその限りではないんですが。)

言うなれば、主宰者は、同輩中の首席に過ぎない(日本史の授業でよく出ましたね)。

幹事の域を出ません。

つまり、「教える」「教わる」の立場は常時入れ替わるといっていい。

いや、そもそも「教える」「教わる」の関係性の余地は、ほとんど無いともいえるかもしれません。

なぜなら、アカデミックな裏付けがない以上、誰も「教育者」と振舞えない。

そうなると、主催者も含めた全メンバーの関係性は、対等な関係にしかなりません。

私が「先生」という言葉に違和感を覚えるのはこの点です。

「先生」という言葉で表象される「教育者」というイメージは、危険な思い込みではないかと危惧します。

woman and kids

そこに上下関係が生まれると、遠慮や忖度が起こり、哲学的対話の道が歪められる。

もし、哲学カフェで「人間として成長する」みたいな教育的目標が必要なら、それは自分自身で成長(何かを発見)するしかありません。

哲学カフェは学校ではありません。

もし、あなたが、何かを教わりに来ようとしているなら、落胆するか、とんでもない誤解をしてしまうかもしれません。

私の友人が「哲学カフェって、本質的には、公民館でやってる俳句の会と一緒だよね」と評していましたが、まさにそれですね。

あまり気負わないで、それくらいの気持ちで来てください。

classroom
最新情報をチェックしよう!