- 2020年1月4日
- 2020年6月6日
課題図書はどうやって決めてるの?
当カフェは、読書会形式を採用しています。 その課題図書はどういう基準で選んでいるのか?とご質問があったので。 目隠しして、書斎の本棚を無作為に指さしてです。 ・・・嘘です。 石を投げないでください。 「汝らの中、罪なき者、まず石を投げうて」 (ヨハネ […]
当カフェは、読書会形式を採用しています。 その課題図書はどういう基準で選んでいるのか?とご質問があったので。 目隠しして、書斎の本棚を無作為に指さしてです。 ・・・嘘です。 石を投げないでください。 「汝らの中、罪なき者、まず石を投げうて」 (ヨハネ […]
主催者の藤沢です。 今回は、古代ギリシアの哲学者プラトンの対話篇『饗宴』をテーマに哲学カフェを開催しました。 たくさんの参加者にお集まりいただき、ありがとうございました。 やはり、主題が「恋愛」ということで、関心の高さをうかがわせますね。 皆さんのご […]
主催者の藤沢です。 今回は池田晶子著『14歳からの哲学』を、すべて読んでいく連続企画の第1回目でした。 この本を選んだのは、専門用語なしに、日常の言葉で、語ってくれる、本邦では稀有な哲学書だと考えているからです。 この会は、土日祝日と平日の月2回、同 […]
前回と前々回のコラムの延長戦ぽいんですが・・・ じゃあ、哲学カフェで「哲学」を学べるのか? てことなんですが、 答えは、一応NO が無難かなと思います。 但し、「哲学」は学べないけど、「哲学」を経験することはできる、と。 なんだか、禅問答。 つまりで […]
哲学カフェで、たまに見る光景なんですが、 「●●先生!」と、参加者が主宰者に呼び掛ける光景。 なんか、違和感あるんですよね。 哲学カフェの主宰者って、「先生」なんですか? 先生、てことは、何かを教える立場、ってことですよね。中国語じゃない限り(笑)。 […]
理想の恋愛のように、なんとなく語られる「プラトニックラブ」。 でもこの言葉の意味を皆さん、本当に理解していますか? この回では、そのプラトンの恋愛論である『饗宴』を読んで、その真意や、皆さんの恋愛観についてのお考えを議論していこうと思っています。 ち […]