TAG

政治哲学

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月1日

【空席あり】4/19(土)小松左京『日本沈没』~「日本」及び「日本人」とは何なのか?(SFで考える日本論)

「ユダヤの民二千年の、漂白の体験が、この島国の民、二千年の閉ざされた幸福な体験と、すぐにおきかえられるとも思えません。ディアスポラののち、何年たって、何を学びとるか・・・それまで日本人は、まだ日本民族であり続けるかどうか・・・」 小松左京『日本沈没』 […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月1日

【空席あり】4/19(土) 映画「ウォッチメン」(ザック・スナイダー監督)~現代アメリカとヒーローの陰影、誰が監視人を監視するのか?

「この作品が重要なのは、スーパーヒーローは決して政治的に中立ではないということです。彼らが力を持てば、それは政治的な力となり、右翼的なパワーの源泉となるのです。」※1 ジョセフ・ヒース(哲学者・トロント大学教授) もし、現代アメリカに、スーパーヒーロ […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月1日

【空席あり】4/27(日) マーガレット・アトウッド『侍女の物語』『誓願』~トランプ政権下のアメリカは、ギレアデ前夜か?(ディストピア読書会)

「あなたなら彼らのために天国を創ることもできるかもしれません。わたしたちはそのためにあなたを必要としているのです。わたしたちは地獄なら自分たちで創れるのですから。」 『侍女の物語』早川書房、2017年、357頁。 今回は、カナダを代表する作家マーガレ […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年3月20日

【終了】3/20(木・祝) 田中芳樹『銀河英雄伝説』~「最善の専制」は「最悪の民主制」に優るのか?(SF読書会)

「民主共和制とは、人民が自由意志によって自分たち自身の制度と精神をおとしめる政体のことか」 田中芳樹『銀河英雄伝説5』徳間書店、1997年、360-361頁。 西暦をはるかに超えた遠未来 銀河の覇権を争いながらも、共に腐敗し、衰退の兆しが見える銀河帝 […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年3月9日

【終了】3/9(日)池田晶子『14歳からの哲学』を読む③~《リレー式・哲学入門の連続企画》【初心者大歓迎】

専門用語なしで「哲学」をするという、ソクラテスの原点に還った池田晶子の代表作です。これぞ哲学対話。 本当に専門用語なし。 語り口は柔らかで、平易で、文字通り、中学生、いや、小学生でも、読むことができます。 しかし、そこで、問題にされていることは重大か […]

  • 2025年1月5日
  • 2025年3月1日

【終了】2/23(日) 映画「機動警察パトレイバー 2 the Movie」~国家、政治、日本あるいは、「戦後」の終わり【押井守監督作品特集】

「単に戦争でないというだけの消極的で空疎な平和は、いずれ実体としての戦争によって埋め合わされる。そう思ったことはないか? その成果だけはしっかりと受け取っておきながらモニターの向こうに戦争を押し込め、ここが戦線の単なる後方に過ぎないことを忘れる。」 […]

  • 2024年10月4日
  • 2024年11月11日

【終了】11/10(日)オルテガ『大衆の反逆』~民主主義の危機、あるいは反・知性主義と反知性・主義の狭間で(日米ダブル選挙企画)

あの高邁な民主主義的理想が生み出した万人平等化の権利は、目標や理想の座をおり、単なる欲求と無意識的な前提に変わりはててしまったのである。 オルテガ『大衆の反逆』筑摩書房、2000年、29頁。 11月5日はアメリカ大統領選挙の投開票日です。 ドナルド・ […]

  • 2024年7月7日
  • 2024年9月1日

【終了】8/31(土)終戦企画②:アウシュヴィッツの内と外~映画「関心領域」&フランクル『夜と霧』※募集終了

それぞれが、かつては「なにほどかの者」だったし、すくなくともそう信じていた。ところが、今ここでは、文字通りまるで番号でしかないかのように扱われる。 V・E・フランクル『夜と霧』みすず書房、2009年、105頁。 第二次世界大戦から79年が経ち経ちまし […]

  • 2024年6月25日
  • 2024年8月4日

【終了】8/3(土)終戦企画①:丸山真男で考える日本の戦争・政治・天皇制・無責任の体系

これは昔々ある国に起こったお伽噺ではない。 丸山真男「軍国支配者の精神形態」 先の大戦から79年目、今年も8月15日がやってまいります。 毎年、8月は、「戦争と平和」に関しての終戦企画としての哲学カフェを開催しています。 2024年8月は、この企画で […]

  • 2023年9月10日
  • 2023年12月10日

【終了】ブレイディみかこ『子どもたちの階級闘争』で考える日本の現在と未来~格差、分断、教育、貧困、少子化、政治【初心者大歓迎】

「ヒューマニティーが資本に劣ると決めたのは、人間自身なのだと思った」 『子どもたちの階級闘争』みすず書房、2019年、51頁。 第16回新潮ドキュメント賞(2017年)を受賞した、在英のブレイディみかこ氏のノンフィクション『子どもたちの階級闘争~ブロ […]